6年生になると過去問を解き始めることになります。学習塾に通っていれば、夏休みが終わった頃から過去問を解くように指示される事が多いでしょう。夏までに基礎固めをして、秋から過去問で練習するという流れです。基礎がまだ疎かな状態で過去問を解いても効果が薄いため、あまり早く解き始めるのは勧めないという理屈です。
間違ってはいませんが、5年生までに基礎が固まっている人は6年生になってすぐに過去問を解き始めても良いですし、秋になったら例え基礎が固まっていなかったとしても、過去問を解かないと間に合いません。
たとえ秋から解く場合でも、春か夏の段階で過去問は入手して欲しいです。そして傾向と対策のページを熟読しましょう。どんな分野が出題されやすいのか、問題構成はどのようなものか、時間配分はどう決めればいいのか、などを分析するのです。頻出分野とあまり出ない分野がわかれば、頻出分野の勉強に時間を割く方が上手な時間の使い方と言えます。
いざ過去問を解く時期が来たら、はじめは大問毎に大雑把な時間配分でやってみて下さい。例えば算数が大問5問で50分だっとします。1問あたり10分でやってみるのです。そのあとに、答え合わせと間違い直しをします。そして、どのような時間配分で解いていれば、最も良い結果が出ていたかを分析してみて下さい。それがわかれば、次の年度の過去問は改善した時間配分で取り組んでみましょう。
例えば、大問1は小問5題の構成で10分かけた結果、3問正解だっとします。間違い直しをしたら残り2問も解けました。一方、大問5は小問2題の構成で10分かけた結果、1問正解で間違い直しをしてももう1問は解けなかったとします。この場合、大問1に15分かけて全問正解し、大問5に5分かけて1問正解した方が点数は高くなります。結果論ですがそれで構いません。次年度からは、大問1に15分、大問5に5分の時間設定でやってみるのです。
もう一つは、得意分野と不得意分野です。平面図形は得意だから15分かけるけれども、場合の数は苦手だから5分で(1)だけ正解させるといった作戦です。この二つの軸から過去問を分析してみて下さい。最も点数が高くなる戦略を過去問を通して練り上げていくことで合格率を高める事ができます。過去問の点数は気にしなくて良いです。特にはじめは、全く取れない事が多いので、めげずに分析をして改善し続けましょう。このような作業を繰り返す事で、徐々に点数が取れるようになってくるはずです。
今日はここまで。読者に幸運が訪れますように。